シンジ・シマムラ(@shinjishimamura)でございます。

前回はランディングの方法論を解説しました。
今回はそんなランディングを支える「ランディングネットの基本」について。



シーバスを釣るならどんなものでも良いので、ランディングネットは必須


シーバスフィシングで「何が必要な装備?」と聞かれた時に、タックル類の次に自分は「ランディングネット」と答えます。 
というのもシーバッシングは身近な場所で1m近い魚が釣れる可能性もある釣り。 

みなさんの身近な釣り場は垂直岸壁が多いと思います。 
大抵水面から2〜3mほどの高さがあり、場所によっては柵がある釣り場もあります。 
そんなところで魚がヒットした場合、ランディングネットがなければ抜き上げるしか方法はありませんよね? 


でもその「抜きあげ」が非常に危険で、抜きあげの途中に針が外れて飛んでくる可能性もあるし、何よりタックルへのダメージが大きすぎます。 
場合によっては一発でロッドが折れる可能性すらあります。 

ボクの鹿児島時代の上司はロッドを満月のようにしならせて抜きあげた結果、次のキャストでバット部分からロッドが真っ二つに折れるという・・・、そんな悲劇も起こります。 


なので、シーバスフィッシングにおいて、ランディングネットは必須。 
タックルの次に良いものを揃えていただきたい。 


もちろん、各々の懐事情もありますので安価な玉の柄セットで良いので必ず用意したいところです。 
玉の柄の長さが4,5m〜6.0mくらいのものであれば汎用性は高いので。 



自分も初めて間もない頃はセットで5000円しないくらいのランディングネットをたすき掛けにして使っていました。

2017-05-11-05-13-53 

シーバスフィッシングにおけるランディングネットは以下のパーツから構成されています。 

ランディングフレーム

ジョイント(フレームと一体型になっているものもある)

ランディングシャフト

タモホルダー

スパイラルコード
 

では、ひとつづつ解説していきましょう!


ランディングフレーム


2017-05-11-05-05-32 


最近のシーバしフィッシングに置いては、いわゆる「涙型」の形状をしたフレームが主流で、各メーカーから様々な商品がリリースされています。 


継ぎ目のないワンピースタイプ折りたたみができるタイプの2種類ありますが、シマムラ的にはワンピースタイプが断然オススメ。 
軽量性、剛性共にワンピースタイプの方が格段に良いのです。 


ちなみに折りたたみのタイプはコンパクトに収納できるので、電車や自転車移動される方にはオススメです。
しかし、しっかりメンテナンスしないと潮が噛んで継ぎ目から折れてしまうこともありますので注意が必要です。

自分は昌栄 / TOOL ランディングフレーム ino+のMサイズ、Lサイズを足場の高さによって使い分けています。 



フレームの形、各機構部分に一切の無駄がなく軽量性に優れているので、非常に取り回し良く、ボクのランディングをサポートしてくれています。 


ino+が値段的にちょっと・・・て方にはこちらもオススメ。 
この値段でワンピース型、ネットもしっかりしているので掬いやすいと思います♪ 


ジョイント


フレームとシャフトをつなぐ部分でコンパクトに折りたたむために使用します。 

2017-05-11-05-15-01 

このジョイントパーツも各メーカーから様々な商品がリリースされていますが、昌栄 / フレックスアーム 
が断然オススメ。 
ネットとシャフトをつなぐ部分ですから、一番気になるのが耐久性であったり剛性ですよね。 
この昌栄 / フレックスアームは他のものに比べると少々値段は張りますが、機構部分の剛性、安定性は群を抜いています。 

中でもロックタイプは風や前かがみになった時にフレームが開く心配もないですし、開く際もボタン一つでロックを解除できるので「操作してる」感も得られます。自己満足的ですが・・・。 

2017-05-11-05-14-26 

昌栄 / TOOL ランディングフレーム inoシリーズはジョイントとフレームが一体型なので、わざわざ別に買い足す必要ナシ。 


ランディングシャフト


2017-03-17-11-01-27 

シマノ / オシア・ランディングシャフト450、550
 

ボクは足場の高さによってオシアランディングシャフトの450と550を使い分けてます♪  

ボクのホームである大阪湾で一番足場が高い釣り場が「大阪南港・新波止」で干潮時で高さが約6m。 
なので、ランディングシャフトも最低6mは欲しいところ。 
そのほかの釣り場では6mが必要なところはほぼありませんので、一本で全ての釣り場に対応させるなら「大は小を兼ねる」じゃないですが6mのシャフトが欲しいところ。 


1万円前後の予算で選ぶなら、こちらの2点がオススメ。 
若干持ち重りはするかと思いますが、値段も手頃ですしプロックスの方は後述するホルダーも標準装備されているので、若干お買い得。


 

タモホルダー


2017-05-11-05-06-21

このような形をしていて、タックルベストの背中やウエストバックなどに引っ掛けれるように装着します。
これを装備することで、いちいちランディングネットを持ったり置いたりする必要がなくなり、機動性が上がります。


こちらはシャフトの太さによってサイズが変わるので要注意!

バレーヒルの小継タモステーは結束バンドで留めるタイプので、フリーサイズ。
用途に応じて、上記の2点を選んでいただければと思います♪


image

このホルダーを装着することによって、コアマン / ショアスタイルバッグを使用した際に「サムライポジション」を取ることが可能になります。

関連記事:【使用感インプレ】コアマン・ショアスタイルバッグを現場投入した感想をお話しするよ♪


スパイラルコード


2017-05-11-05-06-12


ランディングネットの脱落防止用に必ずつけたいのがスパイラルコード。

魚のランディング時はもちろん、しゃがんだ時や移動中など思わぬタイミングで脱落、落下してしまいガチなランディングネット。
某シーバスのプロはこのスパーラルコードをつけてなかったばかりに、総額7万もするランディングネットを海に沈めてしまったとか。

たかが数千円ですので、転ばぬ先の杖で取り付けましょう。
ボクも何度か海に落としかけてるんですが、スパイラルコードのおかげで無事回収できています。


スパイラルコードなら「COREMAN / こだわりランヤード」のロングタイプ、これ一択。
金属を使っていないので固着する心配もないですし、非常に伸びにくい素材を使用しているのでヘタれることもない。非常に優秀なリーシュコード。

まとめ


以上がランディングネット一式。
やはりシーバスフィッシングをするなら、必ず用意したいですね。

で、タックルの次にシーバスに一番近い存在ですから、タックル類同様に気を使って、できるだけ良いものを使うことをオススメします。
良いものを使うことによって、キャッチ率も当然上がりますから。

参考になれば幸いでございます。





こちらもポチっとお願いします♪  

釣りブログランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

シーバス釣りブログランキング  
にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ  
にほんブログ村

こちらもチェックお願いします♪